
資金計画の第三段階
総予算を算出しそこからもろもろの経費を引けば、 土地、家、外構にかけられるトータル予算が出るわけですが、 ここからの振り分けに関しては あなたがどんな家を建てたいのか、 そしてどこに住みたいかによって全く違ってきます。 […]
ブログ
総予算を算出しそこからもろもろの経費を引けば、 土地、家、外構にかけられるトータル予算が出るわけですが、 ここからの振り分けに関しては あなたがどんな家を建てたいのか、 そしてどこに住みたいかによって全く違ってきます。 […]
資金計画の第1ステップ全体の予算設定が終わったら、 この資金を個別のものに振り分けていくのですが、 この振り分けを行うにあたって知っておいた方がいいことが、 家づくりでは「思いもよらなかった費用が上積みしてかかることがあ […]
何事もゴール(目標)を設定してから プロセス(やる事)を決めていくように、 家づくりの資金計画もライフプランを考えた上で 家づくりの予算を決めた方がいいし、 予算決定においても返済計画を元に全体予算を決めてから 個別(土 […]
家づくりで取り返しがつかない失敗をしないためには、 モデルハウスや見学会に行く前に、 また土地探しを始める前に、 まずは予算を決める資金計画をした方がいいのですが、 資金計画の精度を高めるためには、 その前にライフプラン […]
いわゆる「固定概念」と言われる なんとなく当たり前のように受け入れている常識的なものは、 家づくりの予算を押し上げる原因となるものが多かったりします。 例えば「土地は南向きがいい」ということ。 一般的に日当たりがいい土地 […]
2020年に発生したコロナウイルスによる 経済的な大混乱を防ぐべく、 世界中の中央銀行が市場にたくさんのお金を放出したこと、 そして流通にも多大なる支障が出たことで 2021年以降驚異的なインフレが起こり、 原材料の多く […]
例えば、現在は2、3年前に比べて 500万円ほど建築費が上がっているのですが、 そうなれば上がった分だけ自己資金を入れない限り、 単純に毎月の返済にその負担がのしかかってきます。 固定金利にて35年返済で考えると、 10 […]
前回、家のコストを抑えるためには なるだけ広くつくりたいと思っている LDK(リビングダイニングキッチン)とて 無闇矢鱈に広げようとせず 適切な広さにすべきだというお話を させていただいたのですが、 なるだけたくさんつく […]
コロナ前と比べると 建築費が25%ほど上がってしまった現在、 その負担を少しでも軽減するためには、 家の面積を圧縮する他ありません。 そして、そのためには前回お伝えしたように 「なくてもいい場所」を削ると同時に、 部屋の […]
自分の気に入った家を持つことが出来ると、 日々の暮らしが豊かに感じられるので、 私たち住宅会社は出来る限りお客様の理想を叶えたい と思っているのですが、 どっこい家づくりで常に私たちの前に立ちはだかるのが、 理想と現実と […]